【2025年最新版 LPIC 102 合格体験記|実際の総勉強時間や学習内容を徹底解説

最終更新日 2025年3月15日

スポンサーリンク

LPIC102試験の概要と基本情報

LPIC102は、Linux技術者認定試験「LPIC-1」の後半部分にあたる試験であり、Linuxの基本的な管理スキルを証明するための重要な試験です。試験範囲には、シェルスクリプト、ネットワークの基礎、セキュリティ設定、システム管理などが含まれます。LPIC101に合格していなくても受験可能ですが、LPIC-1認定を取得するためには101と102の両方に合格する必要があります

LPIC102試験の概要

認定試験の位置づけ

LPIC-1の後半部分

試験範囲

シェルスクリプト、ネットワーク基礎、セキュリティ設定等

認定取得条件

101と102の両方に合格が必要
LPIC102試験の概要
スポンサーリンク

LPIC102合格体験記|学習方法や試験対策を徹底解説

私がLPIC102に合格するまでの勉強方法や試験対策について詳しく解説します。実際に試験を受けた経験から、どのような学習が効果的だったのか、どの教材を使ったのかを具体的に紹介します。

勉強期間と合計学習時間|どれくらいの時間が必要?

私は約1か月半、合計70時間ほどの勉強で合格しました。一般的には一般的には1〜2か月、合計50〜100時間の学習が必要と言われています。
勉強時間の目安としては、以下のようになります。

  • Linux初心者:100時間以上(3か月程度)
  • 基本コマンドを知っている人:70〜90時間(1〜2か月)
  • 実務経験あり:50時間前後(1か月以内)
新人エンジニア
新人エンジニア

LPIC102の勉強はどれくらいの時間を確保すればいいですか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

初心者なら100時間くらいは見ておいた方がいいね。僕は実務経験が少しあったから70時間で済んだけど、シェルスクリプトやネットワーク設定に慣れてないと結構苦戦するよ。

勉強期間と学習時間

勉強期間

約1か月半で合格

総学習時間

初心者は100時間以上必要

経験別期間

実務経験者は1か月以内
勉強期間と学習時間
スポンサーリンク

LPIC102の試験結果|スコアや難易度を公開

620点で合格!試験の難易度はLPIC101よりやや高め

私は60問中48問正解でスコア620点で合格しました(合格ラインは500点)。
LPIC101と比べると、LPIC102はシェルスクリプトやネットワーク関連の問題が多く、やや難易度が高いと感じました

LPIC102の実際の試験結果
LPIC102の実際の試験結果
LPIC102のセクションごとのスコア
LPIC102のセクションごとのスコア
LPIC102も合格証明書
LPIC102も合格証明書
新人エンジニア
新人エンジニア

LPIC102は101と比べてどれくらい難しいですか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

個人的には102の方が少し難しかったね。特にシェルスクリプトの問題が多く、実際にスクリプトを書けるレベルでないと厳しいと思うよ。

試験で特に難しかった分野

  • シェルスクリプト(条件分岐・ループ)
  • ネットワーク設定(ipコマンドやiptables)
  • システム管理(cron、syslog、ログ管理)

上記の分野の対策のために少なくとも以下の対策が必要だと感じました。

  • シェルスクリプトは手を動かして覚える
  • ネットワーク設定は仮想環境を使って実践
  • 過去問を解きながら、どの分野が弱いのか把握する
試験結果と難易度

スコア

620点で合格(合格ライン500点)

正答率

60問中48問正解

難易度

LPIC101よりやや高め
試験結果と難易度
スポンサーリンク

使用した教材・参考書・テキスト|おすすめの勉強ツール

公式本+Web問題集+実機演習がオススメの組み合わせ

私が実際に使った教材と、それぞれの良かった点を紹介します。

教材名良かった点悪かった点
Linux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応基礎からしっかり学べる
– 演習問題が豊富で実践的
– 試験範囲を網羅している
– 文章量が多く、初心者には少し難しく感じることがある
LPICレベル1スピードマスター問題集試験のポイントが整理されていてわかりやすい
– コンパクトにまとまっているため短期間の学習に向いている
実際の試験の出題率がかなり高い。
– 演習問題の数が少なめ
Ping-t(有料)本番レベルの問題が多く、解説が詳しい
– スマホでも学習でき、スキマ時間を活用しやすい
– 模擬試験があり、試験直前の対策に最適
– 有料プランが必要(無料部分は少なめ)
UdemyのLPIC102講座動画で学べるので、活字が苦手でも理解しやすい
– 実際の操作画面を見ながら学べるので、初心者に優しい
– 網羅性が少し低く、試験範囲すべてをカバーしきれていないことがある

この表を参考に、自分の学習スタイルに合った教材を選んでみてください。

新人エンジニア
新人エンジニア

どの参考書を買えばいいですか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

とりあえず翔泳社の技術解説+演習問題が王道かな。問題演習が多いから試験対策に向いてるよ。

新人エンジニア
新人エンジニア

問題集はどれがいいですか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

Ping-tが最強だね。模試を繰り返せば合格ラインを超えられるようになるよ。

私が使用したUdemy講座は以下です。

【LinuC レベル1 (101 + 102)最短合格講座】参考書著者が教える!豊富な図解で徹底理解!LPICにも対応!

iconicon

LPIC学習のために使用した検証環境はVirtualBoxを使用しました。

新人エンジニア
新人エンジニア

実機演習はどんな環境を使いましたか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

VirtualBoxにUbuntuを入れて、基本コマンドを試しながら勉強したよ。あと、CentOSも少し触ってみた。

検証環境

VirtualBox

仮想環境の構築

Ubuntu

基本コマンドの練習

CentOS

別ディストリビューションの確認
検証環境
スポンサーリンク

まとめ|LPIC102合格のために必要なこと

  • 学習時間は50〜100時間が目安
  • 試験の難易度はLPIC101より少し高め
  • シェルスクリプトやネットワーク設定がカギ
  • 参考書+問題集+実機演習の組み合わせが効果的
新人エンジニア
新人エンジニア

最短で合格するにはどうすればいいですか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

毎日コツコツ勉強することだね。Ping-tの模試を80%安定して取れるようになれば、本番も問題なく合格できるよ!

LPIC102合格のために実施した勉強内容

LPIC102に合格するために、体系的な学習+実機演習+問題演習の3つを実施しました。
知識を暗記するだけでなく、実際にLinux環境でコマンドを試すことで、より深く理解できました。

以下に、LPIC102の教材ごとの実際の学習内容を表にまとめました。

教材名学習内容何周したか総学習時間
Linux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応技術解説を読みながら、各コマンドを実機で試す。演習問題を解き、理解度を確認。2回20〜30時間
LPICレベル1スピードマスター問題集重要ポイントを確認しながら問題を解く。間違えた問題は解説を読み、復習。3回10〜15時間
Ping-t(有料)問題をひたすら解き、模擬試験を繰り返し受験。正答率80%以上を目標に学習。3周30〜40時間
UdemyのLPIC102講座動画を見ながらLinux環境を構築し、シェルスクリプトやネットワーク設定を実践。1回15〜20時間
新人エンジニア
新人エンジニア

LPIC102はどんな勉強方法が効果的ですか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

とにかく手を動かすこと。シェルスクリプトやネットワーク設定は実際に試さないと理解が難しいから、仮想環境を作って演習するのが大事だよ。

教材ごとの学習内容

教材名

学習内容

周回数

学習時間

Linux教科書

技術解説を読み、実機で試す

2回

20〜30時間

スピードマスター

問題を解き、復習

3回

10〜15時間

Ping-t

問題演習と模擬試験

3周

30〜40時間
教材ごとの学習内容
スポンサーリンク

LPIC102の試験傾向と難易度|出題範囲や頻出分野を分析

シェルスクリプトとネットワーク関連の問題が多く、LPIC101よりやや難しい

LPIC102はシェルスクリプトやネットワーク設定、システム管理に関する問題が多いのが特徴です。特に、単なるコマンドの知識ではなく、具体的なシチュエーションでの活用方法を問われる問題が多いです。

試験で良く出題された分野

  • シェルスクリプト(if文、ループ処理、パイプ)
  • ネットワーク設定(ipコマンド、iptables)
  • システム管理(cron、syslog、ユーザー管理)
  • ファイルの圧縮・アーカイブ(tar、gzip、bzip2)

難易度

  • LPIC101より少し難しい
  • 暗記では対応できない問題が増える
  • 理解して応用できるレベルを求められる
新人エンジニア
新人エンジニア

LPIC102で特に頻出の分野はどこですか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

シェルスクリプトとネットワーク関連が多かったね。if文やforループを実際に書けるようになっておくのが重要だよ。

試験で良く出題された分野

シェルスクリプト

if文、ループ処理、パイプ

ネットワーク設定

ipコマンド、iptables

システム管理

cron、syslog、ユーザー管理

ファイル圧縮

tar、gzip、bzip2
試験で良く出題された分野
スポンサーリンク

LPIC102に合格するためのポイント|押さえておくべき対策は?

苦手分野を早めに克服し、問題演習で知識を定着させる。問題演習はスピード問題集のみを使用する。

LPIC102の試験は、単なる暗記ではなく実際のLinux管理スキルが問われるため、理論と実践を組み合わせた学習が合格のカギとなります。

Ping-tの問題も知識を定着させる上では役に立ちますが、本番試験ではほとんどスピード問題集の問題が出題されました。そのため、スピード問題集で対策すると最短合格が出来ると思います。

Ping-tのコマンド問題は勉強不要だと感じました。本番試験ではコマンド問題はほとんど出題されず、学習に時間がかかるわりにあまり重要な範囲ではないのでこちらはやらない方が良いと思います。

LPIC102合格のための学習ポイント

学習の基本方針

  • 理論と実践を組み合わせた学習が必須(単なる暗記ではなく、実際のLinux管理スキルが問われる)
  • スピード問題集の対策が最も効果的(本番試験ではスピード問題集の出題率が高い)
  • Ping-tのコマンド問題は不要(本番試験ではコマンド問題の出題が少なく、学習コストが高いため非効率)

具体的な学習ポイント

  • シェルスクリプトの演習
    • iffor の基本文法を習得
    • 実際にスクリプトを書いて動かす
    • シェルスクリプトを用いた自動化を試す
  • ネットワーク設定の実践
    • ip コマンドを使ってネットワーク設定を試す
    • iptables を設定し、ファイアウォールの動作を確認
    • DHCPやDNSの設定を試してみる
  • 問題演習の活用
    • スピード問題集を中心に対策(本番試験と類似問題が多いため)
    • Ping-tの模試で80%以上を取れるまで繰り返す
    • 間違えた問題は必ず解説を読み、理解を深める
    • スピード問題集の問題を最低 3周 する

やらなくていいこと

  • Ping-tのコマンド問題は不要(本番試験ではほぼ出題されない)
  • 参考書をじっくり読み込むのは非効率(わからない部分を辞書的に使う程度でOK)
  • 広範囲を網羅しすぎると時間がかかるため、試験に出る範囲に集中する
新人エンジニア
新人エンジニア

LPIC102に合格するために最も重要なポイントは何ですか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

シェルスクリプトを自分で書けるようにすることと、ネットワークの基礎をしっかり押さえること。あとは、スピード問題集を重点的に使用して問題演習をすること。

合格のための学習方針

理論と実践の組み合わせ

単なる暗記ではなく実践的スキルが必要

スピード問題集の重点対策

本番試験との類似度が高い

Ping-tの模試活用

80%以上取れるまで繰り返す
合格のための学習方針
スポンサーリンク

LPIC102合格後の反省点|試験対策で改善すべきこと

シェルスクリプトの演習をもっと早く始めるべきだった

試験を終えて感じたことは、シェルスクリプトの対策をもっと早めにやっておけば良かったということです。
ネットワーク関連は比較的スムーズに学習できたものの、シェルスクリプトは文法だけ覚えても実際に書けるようになるには時間がかかると痛感しました。

改善すべき点

  • シェルスクリプトを学習の序盤から取り入れる
  • Ping-tのコマンド問題はやらないでよかったこと
  • 試験直前は総復習をしっかり行うこと
新人エンジニア
新人エンジニア

LPIC102を受ける前に、やっておいたほうがいいことはありますか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

シェルスクリプトの対策は早めにやるべき。文法を覚えただけではダメで、実際に手を動かしてスクリプトを書いておかないと試験では厳しいよ。

シェルスクリプト対策

基本文法習得

if、forの構文を理解する

実際に書いて動かす

コードを書いて実行結果を確認

自動化を試す

実用的なスクリプトを作成
シェルスクリプト対策
スポンサーリンク
この記事も参考になるかも!
この記事を書いた人!

ゴリタン

インフラエンジニアとして、ネットワークとサーバーの運用・保守・構築・設計に幅広く携わり、
現在は大規模政府公共データの移行プロジェクトを担当。

CCNPやLPICレベル3、AWSセキュリティスペシャリストなどの資格を保有しています。